NEWS

カテゴリー
初心者向けコンテンツ

もっと飛ばしたい!(道具編 ボール選び)

自分に合わないボールを使用すると、飛ばないし曲がるし良いことありません。

では、どのようなボールを選べば良いでしょうか。

ボールの選び方は、目的や価格によって変わります。

ボールの種類

ボールには主に2種類あります。

種類ゴルフキャリア目的
スピン系ボール上級者向けスピンを活かしてボールをコントロールする
ディスタンス系ボール初心者向けスピンをかけず、飛距離を伸ばす

スピン系

カバーが軟らかいので、ウェッジの溝に入り込むので、スピンが沢山かかります。

たまに、プロがアプローチの際、物凄いバックスピーンをかけてグリーンにボールを止めるのを観かけます。

上級者向けと言えるでしょう。

ディスタンス系

カバーが硬くコアが軟らかいので、ボールが潰れて反発力を生みやすい作りになっています。

ボールの性能で簡単に遠くに飛ばせます。

初心者向けと言えるでしょう。

ゴルフボールの層

ゴルフボールは複数の層から出来ており、大体2層から4層になっています。

この層のことを『ピース』と言う言葉で表します。

2ピースから4ピースの構造は以下です。

メーカーによって異なりますが、ここでは各層の名称は以下の名称で呼びます。

構造
2ピースボールコア、カバー
3ピースボールコア、カバー、ケース
4ピースボールインナーコア、アウターコア、カバー、ケース

今の主流は3層以上のボールが主流です。

スピン系のボール

表面は柔らかいウレタン系素材を使用しており、多重構造になっています。

スピンがかかりやすいので、曲がりやすく上級者向きのボールです。

しかし、最近ではボールの構造が多重化されて、素材の組み合わせも工夫されてきたので、初心者でもボールをグリーンに止めやすく、ショートホールでは人気のボールになっています。

ディスタンス系のボール

表面が合成樹脂素材などで固めに作られており、反発を強めスピン量を減らし、飛距離を稼ぐ構造です。

飛距離を稼ぎたいロングホールでは、ディスタンス系のボールが向いています。

曲がりにくいので初心者向けと言えるでしょう。

構造も単純で安価なものが多いです。

初心者は、ボール選びに迷ったら、ディスタンス系のボールを選ぶと良いでしょう。

ボールの選び方

1.ヘッドスピードに見合ったボールを選ぶ

ボールには推奨ヘッドスピードが設定されています。

そのヘッドスピード内のゴルファーが使用することで、ボールの性能を発揮することが可能になります。

この設定スピードを超えたスピードだと、スピンがかかり過ぎたり、ボールが真っすぐ飛ばなかったりします。

この推奨ヘッドスピードは、ボールの箱や、そのボールのメーカーのホームページなどに書いてあるのでチェックしてみてください😉

2.球筋に合わせてボールを選ぶ

自分の打つ球筋に合わせる選び方があります。

球種と名称

左に曲がるタイプの球筋をフックと呼びます。
フックがかかる人はスピンがかかりにくい為、スピン系のボールを選ぶと飛距離が伸びると言われています。

左に曲がるタイプの球筋をスライスと呼びます。
スライスがかかる人はボールにスピンがかかり過ぎているので、スピンがかかりにくいように、ディスタンス系のボールを選ぶと飛距離が伸びると言われています。

ボールが曲がれば曲がるほど、目的の場所に落とす為には無駄な距離を飛んでいる事になります。
そのため、真っ直ぐに近い球筋になるように矯正すると言う事です。

まとめ

  • ボールの種類
    • スピン系
    • ディスタンス系
  • 球筋の種類
    • フック系
    • スライス系

フックがかかる人は、スピン系のボールを使用すると飛距離が伸びる。
スライスがかかる人は、ディスタンス系のボールを使用すると飛距離が伸びる。

使用するボールを決めたら、それを使い続けて慣れる。

以上です。

少しでも飛距離が伸びれば幸いです(*^^*)